
5月9日『母の日』!!
5月9日は誰もが知っている母の日ですが
皆さん、母の日を祝う習慣はどのようにして生まれたかご存じでしたか?
毎年母の日には、日頃の感謝を込めてプレゼントを送っていますが私も母の日の期限は知りませんでした。
母の日の起源には諸説ありますが、よく知られているのは100年ほど前の アメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、 1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で赤いカーネーションを配ったのが始まりという話です。
この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第二日曜日を母の日にすると宣言し、 やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。
ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。1915年(大正4年)には教会でお祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったと伝えられています。
母の日は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもあります。なかなか日頃は「いつもありがとう」なんて感謝の言葉を伝えることは恥ずかしいことでもありますが、母の日には『赤いカーネーション』とおすすめの書籍を送ってみませんか?
◆参考文献◆
なぜ母の日にカーネーションを贈るの?カーネーションの色の意味と由来